毎日くだもの200グラムメールマガジン □■ くだもの&健康ニュース Vol.172 ■◇ 2018年12月28日(金)配信 こんにちは。 「高血圧は加齢に伴う生活習慣病」の定説覆る!? ───────────────────────────── 毎日くだもの200グラム以上食べましょう! 公式ホームページは下記です。 http://www.kudamono200.or.jp ────────────────────────────── <<< 本日のメニュ− >>> ・ 季節の便り ・ くだものレシピ:お正月の果物 ・ くだもの広場:冬至とゆず湯 ・ 文献紹介:定説覆る?高血圧は加齢とは無関係 ・ 文学の中の果物:季節の変るごとに(片山廣子) ・ くだものいちば ・ 編集部より ────────────────────────────── ■ 季節の便り   一年は正月に一生は今に在り     − 正岡子規 ────────────────────────────── ■ くだものレシピ:お正月の果物 ○ 切り餅が大変身!レンジで簡単フルーツ大福  正月の切り餅が大変身!電子レンジで簡単「フルーツ大福」レシピ 材料(フルーツ大福6個分の材料)  フルーツ(お好みのもの) 6切れ、切り餅 3個、牛乳 大さじ5 (大さじ1は15cc)、上白糖 大さじ3(大さじ1は9g)、餡子 150g、 片栗粉(打ち粉) 適量 作り方とできあがりの写真は下記のサイトにあります。 https://cookpad.com/recipe/4879840 ○ 柿と赤かぶの柚子なます  秋の味覚を楽しむなますです。彩りが綺麗なので、おもてなしや お正月料理の箸休めにどうぞ。 材料(2人分程度)  柿 1個、赤かぶスライス 8〜10枚程度、しそ酢(米酢でもOK)、 砂糖、ゆずの絞り汁 作り方とできあがりの写真は下記のサイトにあります。 https://cookpad.com/recipe/5328260 ────────────────────────────── ■ くだもの広場:冬至とゆず湯 リン:おじさん、せんだっての冬至の日にお風呂にゆずを  浮かべて入ったんだよ! おじさん:ゆず湯だね。家のお風呂でゆず湯に入るとは、  季節を大事にしていてよいことだね。 ミカ:ところで、どうして冬至にはゆず湯に入るのかしら? おじさん:そうだね、では二人に質問するよ。そもそも冬至  とはどんな日か知っているかな? ミカ:1年で一番昼が短くて夜が長い日でしょう? おじさん:そのとおりだよ。反対に一番昼が長い日は夏至  だね。冬至も夏至も二十四節気(にじゅうしせっき)と  いう昔の暦(旧暦)で季節を表すために使ってきたもので、  名前のとおり1年を24に分けているんだ。冬至や夏至の他に  広く使われているものに春分や秋分、立春や立秋などが  あるね。 リン:その季節の中で冬至とゆず湯がなぜ結びつくの? おじさん:リン太くん、ちょっと待ってね。それも二十四  節気と関係があるんだよ。もともと二十四節気は、昔の  中国で考えられたものなんだが、冬至の日は昼が一番短い  ので、太陽の力が1年で一番弱い日だと考えられ、冬至の  日を境に太陽の力がまた蘇ってくるということから、1年は  冬至から始まるとされていたんだ。だから、冬至のことを  一陽来復(陰が極まり再び陽にかえる日)とも言うんだ。  つまり、冬至の日を境にして運気が上昇に転じると考え  られていたんだね。ここでゆず湯が出てくるんだよ。翌日  から運気を再び呼び込む前に、冬至の日には厄払いの禊  (みそぎ)をするため、香りの強いゆずをお風呂に入れて  邪気を払おうとしたんだ。 ミカ:端午の節句に菖蒲湯に入るのとよく似ているわね。 おじさん:ミカさん、よく知っているね。端午の節句に  菖蒲湯に入るのは厄払いの意味があるので、よく似ているね。  それから、ゆずは寿命の長い樹で病気にも強いので、無病  息災を祈念するという意味もあるそうだよ。 リン:いつ頃から冬至にはゆず湯に入るようになったのかな? おじさん:それが意外に新しくて、江戸時代なんだそうだ。  昔は自分の家に風呂がある家は珍しく、銭湯に行くのが普通  だったんだよ。それで、銭湯ができた江戸時代にゆず湯の  風習が始まったと言われているんだ。さっき、冬至の日に  ゆず湯に入る理由を説明したけれど、実は他にもいわれが  あるんだよ。冬至ということばは湯治と同じ読みになるね。  また、ゆずは融通と発音が似ているだろう?そこで「融通が  利く湯治」と「ゆずが効く冬至」を引っかけて客寄せのために  銭湯が始めたという説もあるそうだよ。 リン:何だかおやじギャグみたいだね。 おじさん:たしかにそうだね。それから、ゆず湯にも色々な  方法があるんだよ。ゆずをそのままお風呂に浮かべる方法、  輪切りにしたりして袋に入れてお風呂に入れる方法などが  代表的だね。 ミカ:ゆずの香りの入浴剤もあるけれど、私はやっぱり本物の  ゆずをお風呂に浮かべたゆず湯がいいわ。お風呂上がりに  ほんのりゆずの香りが残るのが大好き! ─────────────────────── ■ 文献紹介:定説覆る?高血圧は加齢とは無関係  「血圧は加齢とともに上昇する」と長く信じられてきました。と ころが、アメリカ、ジョンズホプキンズ大学の研究チームは、西洋 型の食生活の影響を全く受けていない南米で孤立して暮らす部族を 調査した結果、平均血圧が1歳から60歳まで上昇しないことを突き 止めました。同時に、西洋化に伴う加工食品と塩を含む食品を摂取 している近隣の部族では、中年後期になると血圧が上昇しました。 そのため、血圧上昇は加齢とは無関係で、食生活が影響すると、ア メリカ医師会が発行する「JAMA心臓病学」に発表しました。本研究 は、地理的に隣接して住む西洋化されたイェクワナ族と初めて比較 検討した研究です。  西洋化されていないヤノマミ族は、ブラジル北部とベネズエラ南 部の隔絶した熱帯雨林地域に住み、狩猟採取と農耕生活を送ってい ます。この部族の研究は、1980年代に始まり、動脈硬化と肥満がほ ぼ存在せず、極めて低い平均血圧をもっていることが知られていま した。また、彼らは脂肪と塩分が少なく、果物と食物繊維が多い食 事をしています。  ヤノマミ族の1歳から60歳の72名の血圧を測定したところ、血圧 と年齢とは関係がないことを見いだしました。また、近隣のイェク ワナ族の83名の血圧も測定しました。イェクワナ族は、西洋型の食 事の影響を受けており、加齢に伴って血圧が上昇する明確な傾向が 認められました。  今回の研究から、脂肪と食塩が少なく、果物が豊富な食事をして いるヤノマミ族は、年齢に関係なく血圧が極めて安定していること が分かりました。  現代において、脂肪と塩分が少なく、果物が豊富なダイエットで 高血圧予防に有効な効果が認められているのは、「食品・栄養素間 相互作用理論」に基づくダッシュ・ダイエットです。リンゴなら毎 日、2個半、ミカンなら5個です。 【文献】 Mueller, N.T. et al.: Association of Age With Blood Pressure Across the Lifespan in Isolated Yanomami and Yekwana Villages. JAMA Cardiol.. 3: 1247-1249. (2018) [doi:10.1001/jamacardio.2018.3676] ────────────────────────────── ■ 文学の中の果物:季節の変るごとに(片山廣子)  季節の変るごとに、武蔵野はそれより一足先きに春秋の風がふき、 霜も雪も早く来る、夏草が茂るのも早い。その野原に近い家で何年 か暮して来て、毎日の生活には季節の物をたべてゐるのが一ばんお いしく、一ばん経済であることもおぼえた。  冬から春にかけ、らくに手に入るものは、野菜の中で一ばん日本 人好みの大根で、それに白菜、小蕪、ほうれん草、果物では林檎と みかんをずうつと六ヶ月位たべ通すのである。十二月、正月にかけ て乾柿が出る。新春のなますに乾柿を混ぜたものは世界のどこにも ない美味である。冬の葱だけは都の西北の畑には貧弱なものしか出 来ない。大森や池上あたりの白根の長いあの豊かな味の物は手に入 りにくいから、しぜん、葱を防寒料理に用ひることはさほど愉しい とも思はなくなつた。それは私だけの話。春になつてまづ楽しみは いちご。春深くなればそら豆やゑんどう。家々の庭や垣根に豌豆の 白や紫の花が眼をよろこばせ、夏近くまでふんだんに食べられる。 竹の子は日本特有の味をもつてみごとな形をしてゐるけれど、ただ 季節のにほひだけで、毎日じやんじやん食べたい物ではない。竹取 の伝説や源氏物語にも出てきて、古くからの食料と思はれる。蕗は それよりも田園調で、庭のすみの蕗をとつてゐる時、わかい巡礼さ んの歌なぞ聞えるやうな錯覚さへ感じられる。蕗のとうは鶯の声よ りもつと早く春を知らせてくれる。  初夏の空気に夏みかんが現はれ、八百屋が黄いろく飾られる。一 年中に一ばん酸つぱい物がこの季節に必要なのかもしれないが、す こし酸つぱすぎる。その次は可愛い新じやが。小さい物は生物も青 ものもどれも愉しい。びわ、桃、夏のものは林檎やみかんほど沢山 はたべられない。吉見の桃畑も今では昔のやうにおいしい水蜜を作 らないのかと思ふ。遠方からくる桃は姿が美しくつゆけも充分ある けれど、東京のものほどすなほな味でない。五月六月七月、私たち のためにはトマトがある。どんなにたくさん食べてもよろしい。同 時に胡瓜。この辺ではつるの胡瓜も、這ひずりのも、すばらしい物 で、秋までつづく。茄子は東京も田舎も、冬の大根と同じやうに日 本風のあらゆる料理に最も奥ふかいうまみを持つてゐて、一ばん家 庭的な味でもある。 ────────────────────────────── ■ くだものいちば  今回は、金沢市中央卸売市場に入荷している果物を紹介します。 入荷量が多いのは、ミカン、リンゴ、カキ、イチゴ、メロンなどです。 ウンシュウミカンは静岡、長崎、福岡産です。 ネーブルオレンジ、グレープフルーツ、レモンはアメリカ産です。 リンゴ(ふじ、など)は青森、長野産です。 カキ(富有、など)は福岡、奈良産です。 イチゴ(とちおとめ、紅ほっぺ、など)は愛知産です。 メロン(アールス、など)は静岡産です、 バナナ、パイナップルはフィリピン産です。 キウイフルーツはニュージーランド産です。 「くだものいちば」は青果物市況情報を参考に作成しています。 https://www.seisen.maff.go.jp/seisen/bs04b040md001/BS04B040UC010SC999-Evt001.do ────────────────────────────── ■ 編集部より  平成の時代に栄養科学は、臨床栄養疫学や遺伝子発現解析の進歩 に伴って、飛躍的な発展をとげました。その歴史は、新しい理論 「食品・栄養素間相互作用理論」の証明と、その理論に合致したダ イエット法の開発でした。今後は、ダッシュ・ダイエットを中心に 健康の維持・増進が図られると予想しています。良いお年をお迎え ください。(tnk)  今回が今年最後のメルマガ配信になります。今年は大雨や台風、 地震などの自然災害が各地に大きな被害をもたらしました。今年 を表す漢字は「災」でしたが、本当に厳しい1年でした。被災され た方々に改めてお見舞いを申し上げます。来年は平成が終わり、 新しい時代が始まります。ぜひ良い年になるようお祈り申し上げ ます。(HK) ────────────────────────────── ◆発 行◆ 公益財団法人中央果実協会 kudamononews@kudamono200.or.jp Copyright(C) 2011-2018.  Kudamono & Kenko News 無断での転載、複製等はお断りします。ご協力に感謝いたします。 ────────────────────────────── ▽ 「読者から」欄への投稿方法  「読者から」欄への投稿は、下記のサイトからです。皆様からの 果物にまつわる思い出、食べ方の工夫、メルマガへのご意見、ご感 想など、楽しいお話をお待ちしています。  メールの件名は「投稿」としていただき、メルマガネームを記載 していただければ幸いです(例:りんごちゃん)。  また、本メルマガの転載依頼もこのサイトをご利用ください。件 名は「転載申し込み」でお願いします。 くだもの&健康ニュースへの投稿アドレスは下記です。 kudamononews@kudamono200.or.jp ────────────────────────────── ▽メルマガのバックナンバーは、下記に掲載しています。 http://a.hml.jp/bm/p/bn/list.php?i=hm020254&no=all http://www.japanfruit.jp/consumption/mailmagazine.html ────────────────────────────── ▽メールマガジンの配信登録・解除等は下記です。 http://a.hml.jp/bm/p/f/tf.php?id=hm020254 ──────────────────────────────